先日「ゆーみんのおすすめの薬膳の本を教えてください!」とメッセージを頂きました。
このご質問はよく頂くので、今までブログやHPでも様々な薬膳のおすすめ本を紹介してきましたが、最近本の記事を書いていなかったので、アップデートをしたいなと思っていました。
そこで今回は、過去のおすすめ本の記事をまとめ、本の詳細も分かりやすくするためリンクを貼ってみました。
せっかくなので、新たに何冊かの本も紹介します。
薬膳の本を探す時のお役に立てて頂けたら嬉しいです!
※当サイトでは、商品を紹介するときにアフィリエイトサービスを使用させて頂いております。
はじめに
この記事は、HPやブログで紹介した薬膳のおすすめ本の記事をまとめ、その下にその記事の中で紹介した本の詳細が分かるリンクを貼っています。
「なぜ私がこの本がおすすめなのか」その理由が記事の中に書いておりますので、ぜひ記事を読んでから本の詳細のリンクをクリックして頂けたら嬉しいです♡
過去の記事ですので文章の至らなさが色々ありますし、読みにくい部分もあるかと思いますが、読みやすいように少し改行などした程度で、記事は当時のままにしております。
2015年からこのサイトを運営していて、その歩みをそのまま残しておきたいという私のわがままにはなりますが、私の歴史を感じてながらお楽しみ頂けますと幸いです(笑)
薬膳のおすすめ本【基礎&レシピ編】
「一番思い入れのある本は?」といわれたら、迷わず選ぶのがこの本。
私が薬膳を学ぶきっかけになった本です。
レシピの紹介がメインですが、最後の方でかわいいイラストと共に薬膳の基礎を知れるコーナーがあり、それがすごく分かりやすい!初心者さんにはぜひこの本を。
① 読者様からのご質問「薬膳のおすすめの本を教えてください!」
この記事では、薬膳の楽しさを教えてくれたブロガーさんを紹介しています▼
②薬膳のこと興味あるけれど、本を読んでもなんだか難しい…そんな時はこの本を手にしてみて
この記事ではおすすめの本を数冊と、本の選び方について解説しております!▼
③薬膳の勉強はどこから始めたらいい?&おすすめの本は?
薬膳のおすすめ本【エッセイ・漫画・小説編】
活字が好きな方には、小説で読んだ方が中医学の世界が分かりやすいかも。
この記事では、漫画で薬膳の世界を知れちゃう素敵な本の紹介をしています。活字よりもイラストの方が頭に入りやすいという方はぜひ▼
【New!】ゆーみんのおすすめ薬膳本
食材の効能を知りたいという方におすすめ❁
薬膳に興味があるのであれば、一冊は食材手帖を持っておくことをお勧めします!
私が勉強を始めた時は、とにかく手帖をもってあるいて「今食べている食材はどんな効能?」と、調べるクセをつけて食材の効能を頭に叩き込んでいました。
専門的なものは書店には売っていないけれど、本屋さんで売っているものは初心者の方に分かりやすい内容になっているのでお好きなものを選んでみてください。
個人的にはこれがサイズが小さくて持ち歩くのにちょうどよかったです▼
「お酒も食べるのも大好き!ずぼらだけれど薬膳に興味ある!」そんなあなたにおすすめなのがこの一冊。
ゆる~くできる薬膳の知恵を365日分綴っているので、読んでいる日の日付でページをめくっても良し、気になるページめくっても良し◎気軽に薬膳の知識を身に着けていくのにおすすめです。
女性が書いている本なので女性目線の悩みにフォーカスした記事も多いですし、元広告代理店に勤めていた方なので文章もとても分かりやすくて、読みやすい一冊。
本当は教えたくない本たちを紹介します。
私、月に最低10冊は本を読みます。多くて30冊かな。
読むジャンルは中医学などの専門書をはじめ、哲学、エッセイ、健康、語学、心理学、小説、暮らし系、海外の暮らしなどなど本当に様々です。
読んだ本はMy Book Diaryというノートを作成し記録していますが、せっかくであった素敵な本たちをシェアしたいなと思うようになってきました。
とはいえ、本棚を人に見せるのは、今の自分の悩みや関心事が顕著にあらわれるので正直恥ずかしい(笑)そして本当のおすすめはあまり公にしたくない!(気持ち分かる方いますか?笑)
と、いうことで少しクローズドな場所で紹介してみようと思い立ちました。
「…どこでやるの?」と思ってくださった方、ありがとうございます。
おすすめ本の紹介ですが、現在不定期でお届けしている公式LINEで紹介していこうと思っています。
ジャンルは専門である中医学の本はもちろんですが、ジャンル問わず「これはぜひとも知って欲しい!」という本たちを紹介予定です。配信頻度はその月のお知らせしたいことによって変わりますが、月一回~2ヶ月に一回を予定しています。
HPやブログで紹介している本ももちろんオススメなのですが、まだまだおすすめは隠し持っているのです(にやり)
私はLINEのお友達登録してくれた方に特典というものをつけていないので、こういった形で登録してくださる方に還元できたらと思っています🌷
中医学の知恵&本好きの私のおすすめ本をシェアしている公式LINE、ぜひともつながってくださると嬉しいです。
気になる本はありましたか?ぜひ、気になるものをクリックして薬膳の世界へお越しくださいませ(笑)
コメント