新着記事のお知らせ>>【New!!】2023.5.24│人生の中に薬膳がある

倉口 ゆうみ

■もがき日記■

もがき日記③~休み期間中、これだけはしないと自分と約束していたこと~

もがき日記とは:2022年10月~2023年4月までの約半年間、薬膳の講師(フリーランス)である私は心身ともにバランスを崩し休職しました。その中で感じた葛藤や、そこから抜け出すために出会った本たちを紹介しています。休み期間中、自分と約束したことがありました。 それは…
エッセイ集

人生の中に薬膳がある。

今回は、最近会話をしていて感じたことがあるので書いていこうかと思います。薬膳に対する価値観の変化、私が薬膳を教えている中で大事にしていること、これからしていきたいこと…などをつらつらと。最後に、本日のおすすめの一冊もご紹介していますので要ReadMore...
■もがき日記■

もがき日記②~休んでもいいんだ!と思えるきっかけをくれた本~

休む自分に許可が出せなかった私。※今でもまだまだそう思ってしまう節はありますが、この時よりはだいぶ薄まってきたかな。本当は心の底でひとまず何も考えなくていいんだ何もしなくていいんだ。ゆっくり休んでいい・そう、思いつつももう一人の私が「このままではダメだ、ちゃんと皆みたいに働かなくちゃダメじゃん」と責め立てる。休み始めた時は毎日その繰り返しでした。でもこのやりとりを一人で脳内でするのは正直しんどい。だって、本当の自分の気持ちをねじ伏せて自分をずーーっと責め続けている訳ですから。
■もがき日記■

もがき日記①~休むことへの恐怖と向き合う~

このブログを更新するのも久々です。皆様、お元気ですか? 私のSNSを見てくれている人はご存知かもしれませんが、実は昨年の10月から活動をお休みしていました。何度も何度もこのHPにも近況を書こうとしたり、もがいている最中のリアルなことReadMore...
■薬膳の資格や勉強&夢実現

薬膳の苦手科目の克服と、オンライン受講ならではの勉強法とは。

コロナ禍になってから便利なオンライン受講というものが増えましたね。比較的、どんな学びのスクールでもオンライン受講があるかと思いますが、便利な一方で、スクールの人と交流がなく孤独になりやすいので、ンラインならではのお悩みもあるのでは?とこちらのメッセージを頂いて思いました。
薬膳の資格やお勉強のこと

薬膳の上級資格に合格するために意識した“戦略的勉強法”とは。

私は2015年から薬膳の勉強をはじめ、2017年に念願だった国際薬膳調理師という薬膳の上級資格を取得しました。今回の記事は当時の私が模索して考えた戦略的勉強術と、実際使っていたノートや道具をご紹介しながら、少しでもこれを読んでくださっているあなたの試験合格の参考になればと思って書きました。 何か参考になることがありますように…!
薬膳の資格やお勉強のこと

薬膳を仕事にした私のリアルな資格勉強法

私は2015年から2017年にかけて薬膳の資格を取得し、現在は薬膳のプロとして資格を活かしてフリーランスでお仕事をしています。資格取得をして本当によかった!と思う反面、当時を思い出すと、勉強についていけなくて苦しかったり、どうやって勉強習慣を身に着けたらいいのか試行錯誤したり…と、結構大変だった記憶があります
お気に入りアイテム

ヘビロテしている器3選と、器を選ぶ時のポイント。

薬膳を学ぶようになってから興味のある世界がどんどん広がりました。同じ料理でも、器にこだわるだけでいつもの食卓がグッとオシャレになる楽しさを知って、どんどん器の世界にのめりこんでいきました♡(現在進行形)とはいえ、いろんな商品があるのでどんな器を選んだらいいか悩みますよね。 そこで今回は私が実際に使って愛用している器を3つ紹介したいと思います。
日記

2021年10月DIARY

アメブロで綴っている暮らしの日記 ~10月編~ 10月は激動な一か月だったなぁ。 ひとつひとつの感情に向き合っていったらキャラ崩壊してスパイシーな私が出てきた。 でも、どんな私も私に変わりないしその時々を積み重ねて「自分ReadMore...
日記

2021年9月DIARY

アメブロで綴っている暮らしの日記 ~9月編~ 【繊細さんあるある】自分が納得できるまでやらないと気が済まない❝心地よさ❞は自分でとりにいく。コーヒー休憩が義務?フィンランド的な暮らし方無印で買った気にReadMore...
タイトルとURLをコピーしました