「落ち込みやすい」「同じことをぐるぐる考えてしまう」「気分のアップダウンが激しい…」こういったメンタルのお悩みがあるという方に一言。
「うん、とりあえず悩みを脇において胃腸ケアしよう!!」
落ち込みやすいの自分のせいにしてない?
メンタル面の悩みってつい自分のせいにしてしまいがち。
私が悪いんだ…とか、なんでこんなイライラするんだろう?から始まり、あの人だったらこんな風に悩まないんだろうな…と自分と他人を比較するループに入る。
私は冒頭に書いてあるメンタルの悩みオンパレード女だったので、メンタルが弱くて自分を責めてしまう気持ちがよーく分かるのですが。

中医学的に考えると「それ、胃腸(脾)が弱っている所からきてるよ!!!」と、なるのがおもしろいところなのです。
※厳密には中医学では脾(ひ)といいますが、分かりやすくするためにここでは胃腸と書いています。
心と体はつながっているという事を耳にしたことはあると思いますが、中医学では、この臓腑が弱るとこういう感情が出るよ~と決まっている表があるので、「心と体はつながっているよね~」というやんわりした感じがさらに細かく分かるので、めちゃくちゃおもしろいのです。
やんわりした物より理論的に知りたいぜ!って方にはかなり響くはず。(ちなみに私はこのタイプ)
ワタクシの薬膳の資格勉強時代のオタクノート▽

不安になりやすい人は胃腸が弱っている??梅雨にしんどくなる?
さぁ、ではメンタルのお悩みがある人はどうしたらいいの!?という話なんですが…
とにかく胃腸のケアよ!!!!
胃腸(脾)が弱くなると落ち込みやすくなるからね。(←しつこい笑)
なぜって?
脾は「思い悩む」という感情と関わっているからよ!
脾が弱るとクヨクヨ悩みやすくなるというメカニズムが中医学にはあるからよ!!!
しかも梅雨時期に脾が弱るのよ!!!だからこの時期メンタル不安定になりやすいのよ!!

胃腸ケア、何したらいいの?
胃腸ケアといっても現代栄養のアプローチと中医学ベースの薬膳ではアプローチ方法が異なります。
似ている部分もあるけれど、違う部分も結構あります。
そして、色々胃腸(脾)のケアはありますが、一度に沢山やるよりも少しずつ積み重ねていく方が続けやすいと思うので私がまずオススメしたいのは…
「冷たいもの・甘い物」を昨日より少しでいいから減らすこと!!!

基本私は一年中、温かいものがデフォルト。あ、お酒以外ね(笑)
冷たい物や甘いもの(砂糖がたっぷり入った物)は脾がとても苦手なものたち。
特に梅雨時期はただでさえも外が湿度が高いので、私たちも余分な水分を溜め込みやすいです。
甘い物は湿をためやすい性質があるので、梅雨時期に甘いものを食べ過ぎると、身体の中ベッタベタ~なドロッドロッ~になります。
べったべた~どろっどろ~になったままにしておくと、身体がだるい~やる気がでない~頭がいたい~と不調が出ます。
そして、気分が落ちる!!!!
水は上から下に下がる性質ありますよね?なので梅雨時期は、下に落ちる不調が出てくるのですよ~
梅雨時期に不調が出やすい方は思い当たる節があるのでは?

胃腸(脾)を制するものはメンタルを制する!
私、この活動をお休みしていた時期があるのですが…詳しくはこちら
昨年の冬から少しずつ活動を再開してきました。
レッスンもお休みしていたのですが、体調も安定してきたので数年ぶりにレッスンも再開することにしたんですが…絶対復活したらこれをやりたい!と思っていたのが「脾」についてのレッスンです。
五臓すべて大事なんですが、その五つの中でも特に「脾」は大事な臓腑といわれています。
敏感繊細Girlsさんは特に、この脾をケアするのが大事なんですよ!!!
脾を整えると性格変わるっていわれてるけれど、マジそうだね。
私の経験上、胸を張って言える。
だから、この脾と脾に関わりのある梅雨時期にレッスンをすることにしたのです。
レッスンテーマは「梅雨の落ち込み感情を中医学的に紐解くぞ♡」
もしかしたら、季節の薬膳は興味ないな~、梅雨時期終わったら使えない知識なんじゃないの?と思う方もいるかもしれませんが…・
何を言うてますねん!!!!(゚Д゚;)
一年中、いや、一生使えんねん!!!

梅雨の薬膳とはなっていますが、めっちゃ脾について語らせていただきます。
脾は梅雨だけじゃなく、一年中労わらなきゃいけない臓腑なので、脾をマスターして頂ける内容。
しかも基礎レッスンまで入っているからはじめてさんも受けて頂けますよん。
オールフルカラーのテキストで後から本みたいに読み返せる作りにしてるの。
そして、学びは活かしてなんぼ!ということでレシピ組みまで一緒にするんだから!
薬膳のレシピ組みはコツがあるのでね。それを知っていただいて、帰ったらすぐ作れるようにね!
レッスン詳細は公式LINEの方のみにご案内していますので、登録頂いている方は6月5日にお送りしたLINEをチェックしてくださいねー!
もし気になる方がいたら日程だけ出しておくので「行けそう!」と思ったらインスタのDMや
こちらの公式LINEに登録して「詳細ください~」と一言メッセージくださいな。

ゆーみんと学ぼう!「梅雨の落ち込み感情を中医学的に紐解くぞ♡」開催日程
※締め切りはレッスン日の5日前までです。
★【グループzoom】
①6月19日(水)13:00~15:30(2時間半)※6月14日締切
②6月28日(金)19:00~21:30(2時間半)※6月23日締切
③7月3日 (水)10:00~12:30(2時間半)※6月28日締め切り
★【グループ対面】
①6月21日(金)13:00~15:30(2時間半)※6月16日締切
②6月27日(木)13:00~15:30(2時間半)※6月22日締切
③7月6日 (土)10:00~12:30(2時間半)※7月1日締切
日程が合わない方はマンツーマンレッスンもしています。お気軽にご相談ください^^

色々インテリアも変わっているのでぜひSalonにいらしてくださいー!
オンラインでもぜひぜひ!
脾について、梅雨についてもっと知りたいぞ?
と、いう方に向けて今まで私が書いてきたブログ記事をピックアップしてみました。
ぜひ読んでね~!
でも、リアルに学んだ方が分かりやすい世界だと思う!中医学は!
自己啓発の本より体整える知識つけた方が変化が速いと私は思っております。
学ぶの悩む…という気持ちも分かりますが、不調がしんどいならその原因を知って対策を立てた方が自分がラクになりませんか?
特に脾の不調はダイレクトに自分に返ってくるからね。
自分のために知っておいてマジで損はないと思う。これからの人生。
まずはおすすめ記事を読んで脾を労わる大事さを知ってね!!!
<おすすめ記事▽>
ジメジメ夏に胃腸を労わるための薬膳ポイント。
悩みやすい原因は食習慣にあり。悩みやすい人に始めてほしい2つのこと | 繊細さんのための薬膳哲学

我が家の新入りのカワイイ子ちゃん。北欧のデザイナーさんの作品。
対面の方はぜひこの子たちを愛でであげてくださいな♡
コメント