ちょっと意味深なタイトルですね(笑)
なんだか一日の中でなんとな~く気分が落ちる時があるんですよね。
時間的には14時~17時の間のどこかが多いんです。
それを自分の中で「魔の時間」と呼んでいたんですが、
でも、大切な一日なのにこんなタイトル付もどうなんかなぁと
思っていたのです・・・。
でも、でも、そうタイトルをつけざる負えないくらいしんどい気持ちに
なることがあるんですよね。
でも、最近なんとな~くその理由が腑に落ちてきました。
と、言うのもこの間アドバイザーの講義をしていて
「陰陽」についてお勉強したんですね。
で、その際に時間帯にも陰陽があるよって話をしていた時に
「もしかして、私の魔の時間はこの陰の時間帯だから??」
って思ったんです。
ちょっとご説明しますね。
※この図はお借りしました。
この白い方が陽で、黒い方が陰。
陽はイメージ的には活動的とか元気で明るい感じ。
陰は静か、暗さ、冷たいなど陽とは反対なイメージ。
きっとなんとなくわかりますよね?(無理やり 笑)
この陰陽の図を見ると真ん中を12時(0時)とみるとそこを境に
陰陽の大きさが違いますよね。
陽の方は正午12時に向かって陽の大きさが大きくなるのに対し、
陰は午前0時に向かって陰が大きくなっていますよね。
ですので、分かりやすく言うと、 昼間は陽で夜は陰。
でも、どちらかが良くてどちらかがダメっていう話はナンセンスで、
(きっと陽の方がいいイメージなのかな?)
陰陽はバランスによって成り立っています。
活発的な昼間がなければ、体が疲れていなくて夜休むことが出来ないし、
夜休まないと昼間元気に動くことが出来ない。
私たちは普段何気なく過ごしていますけど、この陰陽の時間にそって
生活していることが多いですよね。
(もちろんご職業によって違う方もいらっしゃると思います)
で、話を戻すと・・
私の間の時間と思っている14時~17時あたりって陽から陰に入っていく時間
ですよね。(14時だと少し早いけれど;)
だから、この陰陽の図をみていると陰の時間に切り替わっていくから
気持ちが少し滅入ったり暗くなるのも、自然なことなのかなって思ったんです。
ちなみに、この感情私だけかなぁって思ったら「16時くらいになると気持ちが滅入るの」って
方がいて「ですよねー!!」ってなったことがあったので、きっと夕方から夜にかけて
気持ちが落ちちゃう人が結構いるのかな?
もし、周りにいたら
「陰陽の関係で時間的に陰の時間に入るから、そういう気持ちになるのは自然なことだよ」
って教えてあげてくれたら嬉しいです。
だって、気持ちが滅入るとやっぱり辛いものがある。
でも「こういう風に自然の摂理で出来ているから、これも大切なバランスなんだ」
と思える自分をどこかに置いておくと、暗い気持ちを引っ張らなくて済むと思うから。
ちなみに季節にも陰陽があって、イメージでわかると思いますが
冬は陰の時期。だから、冬の夕方~夜の時間帯は一年で一番しんどい
時期なんですよね・・・。
例にもれず、私も毎日いろんな感情がぴょこぴょこ出てきて夏より落ちるときが増えています(^^;
しんどいけれど「自然のことだし、陰陽のバランスだ」って思うように
なるべく心げています(*^^*)(難しい時もありますけどね;)
「冬は頑張らず、ゆったりのんびり」を心がけて陰陽のバランスが崩れないように
過ごしていきたいものです😌
まぁ、難しい時はとことん落ち込んじゃってもOKですし、私もそうしてます^^
でも、そんな時ちょっと切り替えられるものをもっておくと、すっごく陰な気持ちが
少し陽に上向きになってきて気持ち的に楽^^
最近、その切り替えるものを見つけたので次回そのことについて書こうかな^^
では、また更新しますね。
🍀美LAB公式アンバサダーとして薬膳コラムを執筆中🍀
🌼ご相談、お問い合わせはお気軽にどうぞ🌼
薬膳の勉強を始めました!というメッセージを沢山頂き嬉しいです^^

⇒私のinstagram💛
————————————————**————————————————–**
↓ランキングに参加しています😊
ぽちりとして頂けたら嬉しいです(*^^*)
にほんブログ村
コメント