薬膳を学ぶようになってから興味のある世界がどんどん広がりました。
その中の1つが器と、テーブルコーディネート。
同じ料理でも、器にこだわるだけでいつもの食卓がグッとオシャレになる楽しさを知って、どんどん器の世界にのめりこんでいきました♡(現在進行形)
とはいえ、いろんな商品があるのでどんな器を選んだらいいか悩みますよね。
そこで今回は私が実際に使って愛用している器を3つ紹介したいと思います。
どの器も扱いやすく、価格も手が出しやすいものをチョイスしたので器初心者さんにこそおすすめしたいものばかり…!
器を選ぶポイントなんかも書いてみましたので、最後までごゆるりとお楽しみください♡
お味噌汁やご飯がオシャレに見えちゃう!万能なデイリー器♡
studio m’/エブリディ汁椀 アイスブルー

その名の通りエブリディ使っている器。
マットな色合い、コロンとしたまぁるい形、手に馴染む触り心地…
お店でひとめぼれした子です。
汁椀となっていますが、ご飯茶碗として使うこともあります。
写真のようにシチューをのせても可愛い。
私はアイスブルーを愛用していますが、ミネストローネや野菜スープ、三食丼など
ブルーという一見難しそうな色合いですが意外といろんなメニューと相性が良いですよ^^
このマットな色合いや質感がそうさせるのではないかな♡
食洗機にかけてガシガシ使えるのも愛用ポイントです。

まずはこの一枚もっておけばOK♡おしゃれプレート
studio m’/バルバリ パンプレート ブラン

バルバリとは鴨肉の1つの種類だそうです。
鴨肉を美味しく食べるためのこの器が企画されたようですが、鴨肉を扱うフレンチのように
肩肘張った料理じゃなくくても、オシャレに普段使いを楽しんでほしいとのこと☺
このバルバリは4サイズの展開あって、私は名前の通りパンをのせられるサイズのパンプレートを
愛用しています。
私が器に興味を持ちだした時にプレゼントでこの器をリクエストした思い出の器。
トースト、和食プレート、ホットケーキ、オムライス…いろんなお料理をのせて楽しめるので、
とりあえず、このプレートを1枚買い足すことを強くオススメします(笑)
このプレートをオススメする理由がさらにあって…それが色合い。
グラズ(青っぽい色)ブラン(白っぽい色)インディゴ(黒っぽい色)の3色展開でなんですが、
どれもまぁオシャレなこと…!
私はブランを愛用していますが、真っ白じゃないからこそお料理が映えやすいような気がしています。
ちょっとくすんでいるというか…花びら型のレリーフから素地が見えるのがまたオシャレ✨
器初心者さんはブランが使いやすいんじゃないかな?と個人的に思います。
もっとオシャレ上級者になったらインディゴにも挑戦したいな(笑)
これは色違い、サイズ違いで集めたい器の1つです。

副菜が可愛くもりつけられる♡
studio m’/カシェ 4.5寸皿 ゴス

見た瞬間に「肉じゃがを入れたらどうだろう」「ひじきの煮物もいいな」
とのせたいお料理が浮かんだ器です。
サイズは4.5寸(13センチ程度)と、5.5寸(16センチ程度)の2種類で
どちらのサイズを買うか最後まで迷いました。
だって、どっちも使い買って良さそうですもの~!!
でも、色んな種類の小鉢があると食卓が楽しくなるので4.5寸にしました。
色味はゴス(青っぽい色)とサビ(茶色っぽい色)の2色展開でしたが、ゴス一択で即決!
なんか青がすきみたいです、私。
この器、素朴であったかくてどこか懐かしい感じがするんですよね。
なんか、大好きなおばあちゃんと過ごした小学校の時の夏休みを思い出します。
いや、実際こんなオシャレな器はおばあちゃん持ってなかったんだけれど(笑)
この器を使うたびになんか抱きしめたくなります。
おばあちゃん、天国で元気にしてるかな。
畑で一緒にお野菜を収穫して、そのお野菜でごはんを作って食べたあの時間が、今の私に通じている気がしてなりません。
そんな思い入れのある器です。
…思い入れがありますが、食洗機OKなのでガシガシ洗わせてもらってます(笑)
普段シンプルな器を使う方でも、この器をプラスするとコーデにメリハリが出るので
1枚あると◎全部無地だとテーブルがのっぺりしちゃうからね。どこかポイントが必要です^^

お料理が想像できる器を選ぼう♡

素敵な商品が沢山あるので、器を買う時に悩んでしまうかと思います。
私なりの選ぶポイントにはなりますが「見た瞬間に盛り付けるお料理が何個か浮かんだら買い!」
を基準に選んでいます。
どんなに可愛くても、のせたいお料理が思い浮かばないと食器棚で出番が少なくなってしまうので、
買う前にどんなお料理をのせたいかシミュレーションをしてから買うことをオススメします。
また、手持ちの器の傾向をチェックして、自分の好みのお皿の質感や色味を把握しておくことも大切。
お洋服と一緒で、器も単体で使うというよりは何枚かを一緒に使うことが多いと思うので
全体のコーデを意識して選ばないと、使う時に「なんだか違う…」という、ちぐはぐ感がうまれることがあります。
器と一言でいっても、磁器なのか陶器なのかで全然雰囲気が変わりますし、
手持ちの器の色味を把握しておかないとテーブルコーディネートがしっくりこないんですよね。
私も色々失敗しちゃった経験がありますが、その失敗した理由として
・可愛くてものせたいものが浮かばない
・雰囲気が手持ちのと合わなくて浮いちゃう…
が多いように思いますので、いつも買う時はシミュレーションをして手持ちの器を確認して…
ということを大事にしています♡
器選びの参考になれば幸いです。
あなたの食卓がもっともっと温かくて、素敵で楽しい空間になりますように…!

おすすめの器の記事の第2弾また書きますのでお楽しみに♡
コメント