新着記事のお知らせ>>【New!!】2024.4.2│「おすすめの本は何ですか?」薬膳のプロおすすめの薬膳本

豆腐メンタルの私が実践してる。ストレスと向き合うための2つの方法

自分を大切にするトレーニング

本日はマンツーマンレッスンの長期レッスンDAY.
今日のレッスンで「ストレスとの向き合い方」についてテーマが上がったので
私なりのストレスとの向き合い方について。

ストレスを溜めないようにってよく聞くけれど「いや、わかってるけど!!それができないから困ってるじゃん!」って思うのはきっと誰しもあると思う。
(私は何度思ったことだろう…笑)

でも、生きていたらストレスって感じるじゃない?どう頑張ったって。
だからストレスを感じないようにするという考えよりは…

「どんなスタンスで向き合っていく?」が大事だと私は思うの。


私はね、2つのスタンスで向き合っています。

ストレスと向き合う2つの方法

1)とりあえず一旦クールダウン。その場から離れて動く&喋る

そのストレスの原因を深堀しないといけないのは分かっていても堂々巡りになってしまって答えがでない時ってありますよね。


私は、そんな時その問題から離れます。


だって、ぐるぐるしている状態で考えても多分いい方に物事は考えられない。


だったら一旦その問題から離れてクールダウンをする。


そうすると、根本的な悩みに対する新しい視点が見えてみたり、実はそんな深刻にならなくても良かったこともあったりする。


おすすめは身体を動かすこと。
あとは話すこと。


鬱々と悩んでいたりすると巡りが悪くなって、さらに気分が落ち込む負のループにはいってしまいやすい。


そんな時に体を動かしてあげると巡りがすーっと良くなり始めるから、とりあえず悩んだら「よし!身体動かしてみよ」って散歩したりダンスしたりお掃除したりしてみてほしい。

お喋りも自分の気持ちを外に出すからいいよね。友達に話したり家族に話したりして、まずは気持ちを取り出す。外に出す。


まずは、一旦その問題から離れてクールダウンしてあげて。


私は好きな曲を聞いてひたすら踊ってる(笑)そうすると楽しくなってきて、物事を深く考えすぎなくなった。あとは、友達にLINEする。
「しんどいんやけど」って。


考えるのは大事だけどね。

ストレス発散は発散だから、外に出さなきゃいけないの。だから、うんうん考えるよりも動いたり喋ったりした方が効果的。


悪い方に考え始めたらちょっとそこから離れてみましょ。


2)根本的な悩みとじっくり向き合う時間をとる

とはいえ、問題から逃げすぎてもいかん。逃げるとどこまでも形を変えて同じ問題が起こるのがこの世界の摂理のようだ(超経験ある!)


だから、悩みやストレスとしっかり向き合う時間もとらなきゃダメ。


問題に向き合うって正直超めんどうくさい(笑)


自分の見たくないダークな部分みちゃうし、やらなきゃいけないことも出てくるし、やめなきゃいけないことも出てくる。


何より頭と心がフル回転してるからめっちゃ疲れるの。


でも、それでも向き合うの。
自分をよりよい方向にもっていくために。



向き合うって誰のためでもない。自分をすこやかな方向にもっていきたいからするんだよね?


だったら自分のために向き合う時間を後回しにしちゃいかん。

・何が自分にとってストレスなのか。
・どんな時にストレスを感じるのか。
・そのストレスを感じないためにするには自分には何ができるのか。


とにかくノートに書いて可視化して。頭で考えちゃいかん。たいてい、ぐるぐる考えているだけで考えた「つもり」になってることが多い。んで、実は何も解決できていなかったりするから。


タイマー使って30分は携帯を触らないでとにかくなんでもいいからノートに書こうってひたすら書くといいと思う。


ストレスって人によって全然度合いが違うし、ストレスを感じるタイミングもポイントも違う。だからこそ、自分がストレスだと感じるものはしっかり自分で消化させなきゃいけない。

ストレスとうまく付き合うって言葉で書くと超カンタンに見えるけれど、
実際全然そんな簡単な話じゃないしめっちゃ時間がかかる。


でも、自分だけのストレスとの向き合うスタンスが見つかったら、結構無敵なんじゃない?そう思う最近の倉口さんです。


ゆらぎやすい人はなおさら。


自分を守るためにもストレスとの向き合い方は腰をすえて考えた方がいい!
ゆらぎやすいって分かっているなら、自分で自分を守らないと。

最近の日常の1コマ*。

大きいブランケットと床に敷くふわふわマットを買ってすごく心地いい物になりました。ブランケットにくるまりながらコーヒーを飲んで朝のエンジンを入れていますよ~^^



❁コラムも書いてます❁

更年期の不調に中医学の知恵を!体を労わるための習慣5つ

缶詰で薬膳?お悩み別・缶詰の選び方&食べ方のヒント

不眠にもタイプがある?ストレス不眠解消におすすめの食材


コメント

タイトルとURLをコピーしました